2年春学期 のバックアップ(No.6)


専門必修科目


・マテリアルメカニクス
・マシニングラボ(B組)
・コントロールエンジニアリング
・プロジェクト・ベースド・ラーニングA

 

専門選択科目


フルードダイナミクスA(3年春も履修可)

・共創ワークショップ演習(3年春も履修可)

 
 
 
 
 
 

専門必修科目

 

マテリアルメカニクス


成績評価方法(2022年度)割合試験85%期末テスト
レポート00%
平常点評価15%授業、演習に出席
その他-
 

(Memo)※2021年度情報

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

マシニングラボ(B組)


成績評価方法(2022年度)割合試験-
レポート?%総合設計課題レポート、作品
平常点評価?%実習態度、出席
その他-
 

(Memo)※2021年度情報

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コントロールエンジニアリング


成績評価方法(2022年度)割合試験60%中間、期末テスト
レポート-
平常点評価40%出席
その他-
 

(Memo)※2021年度情報

・オンデマンド授業が毎回アップロードされ、それを各自で見て勉強する形式。毎週の課題提出などがない(出席確認の感想のみ)ため、自分のペースで勉強したい人にはよい授業である。

・オンデマンド授業はとても分かりやすく、提出は求められないがテスト対策になるので中間、期末テストの前に解くとよい。

・中間テストと期末テストがあり、そのタイミングに合わせて学習できるとよい。毎回の授業でも概念の理解くらいはできるといいかも。

・内容は制御工学。ブロック線図を用いた回路についての勉強が主である。伝達関数や、後半はボード線図、制御系の設計についても学んだ。

 
 
 
 
 
 
 
 

プロジェクト・ベースド・ラーニングA


成績評価方法(2022年度)割合試験-
レポート?%
平常点評価?%
その他?%発表
 

(Memo)※2021年度情報

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

専門必修科目

 

フルードダイナミクスA


成績評価方法(2022年度)割合試験-
レポート?%演習、レポート課題
平常点評価?%
その他?%
 

(Memo)※2021年度情報

・フルードFの応用分野について学ぶ。フルードFとは違い大変ではない。
・5回ごとにある全3回のレポート(問題演習)で評価が決まる。その場で相談しながら回答を提出できれば良い評価をもらえるため、成績は取りやすい授業である。
・大変ではないと書いたが、内容的には難しい分野であるため、きちんと学びたい人は頑張って授業を聞くといいかも...








共創ワークショップ


成績評価方法(2022年度)割合試験-
レポート?%
平常点評価?%出席
その他?%グループディスカッション
 

(Memo)※2021年度情報